先日、いつもお世話になっている方から、羊肉をいただきました。もやしと玉ねぎを緒に焼いて食べるとおいしいよ!と教えていただき、早速、やってみました。
せっかくなので、ジンギスカン用のタレを買ってきました。いろんな種類があって迷いましたが、風格のあるラベルに惹かれこちらを購入。うちには、ジンギスカン用の鍋がないので、普通のホットプレートで焼きました。少し、クセはありましたが、肉厚なのにすごく柔らかかったです。醤油ベースのタレともやしと玉ねぎの触感が相まって、あっという間に完食しました。牛肉も焼くつもりでしたが、ラムはラムだけで終わりたい気分になりました。何か、余韻が残り牛肉を食べる気分にはなりませんでした。
ジンギスカンにはスタイルがある
まず1つめは、肉がタレに漬けこんであるタイプの「味付けジンギスカン」。タレに漬け込まれているので、ラム特有の臭みは感じにくい。滝川など内陸部で主流。 2つめは、肉を焼いてて後でタレを付けて食べるタイプの「後付けジンギスカン」。月寒や札幌の沿岸部や都市部で主流。 一説には、魚文化で育った沿岸部に比べて内陸部滝川や長沼の人達は、匂いに敏感だったためとも言われているそう。滝川市は味付けジンギスカン発祥の地。市内のスーパーでは、ジンギスカンを取り扱っているお店が多いようです。
ジンギスカンになるまで
『ジンギスカン』とは、羊肉(生もしくはタレに漬け込んだ)を、たまねぎ、ニンジン、もやし、ピーマンなどの野菜と一緒に鍋で焼く料理のことです。ちなみに、羊肉はマトンやラムといいますが、マトンは生後2年以上の大人の羊で、少しクセがあるが脂がのっている。ラムは生後1年未満の子羊の肉で臭みも少なく柔らかいのが特徴。 もともと日本には、羊肉を食べる習慣はなかったのですが、第一次世界大戦によって軍服の素材となる羊毛の輸入が止まったことから、羊毛の国内自給が始まりました。冬の軍服の素材となる羊毛は滝川、月寒(後に羊ケ丘展望台となる)、札幌で種羊場(しゅようじょう)が開設され多くの羊が北海道で飼われました。羊肉が手に入りやすい状況になり、羊毛だけでなく羊肉を試行錯誤して日本人でも食べられるように開発、中国料理のコウヤンロウを参考にして、もやしや玉ねぎなど野菜を加えた『ジンギスカン』が誕生。札幌にジンギスカン専門店が誕生し、出店が続きジンギスカンが定着していきました。
そういえば
北海道のスーパーの冷凍コーナーには、薄くスライスしてある、丸形の羊肉をよく見かけます。何をどうやって使うのだろうか?調べてみました。 「ロール肉」と言うそうです。羊は体が小さく、豚や牛と違って一つの部位の量が少なく、色々な部位の肉が少しずつでるので、だったら、ひとまとめにして巻いてしまおう。となったのが始まり。ロース、バラ、モモ、ショルダー、レッグなどの部位をなるべく均等の厚さになるように配置して巻き上げたものを冷凍にして、薄くスライスしてあるんですって。そのまま、焼くみたいですが、焼くとばらばらになってしまうので、網焼きには向かないみたいです。専用鍋かフライパンかホットプレートがおすすめ。 北海道では、ジンギスカンのお店がたくさんあり、スーパーでは羊肉がどっさり売っています。年末年始や、お盆、BBQなどで、お肉を大量に買っている人をよく見かけます。いつでもどこでも、ジンギスカンなんですね。